BY GHANA FOR GHANA
KOKO Plus
Ghana Nutrition Improvement Project (GNIP)
Contributing to a Brighter Future of Children though Nutrition improvement
What is the Ghana Nutrition Improvement Project (GNIP)?
Since its foundation, the Ajinomoto group has built up a wealth of knowledge in the field of food and amino acids, which it today utilize to help solve the pressing issue of malnutrition in developing countries.
The Ghana Nutrition improvement Project was launched to achieve the aforementioned aspiration via a social business. Under this project, our local partners manufacture and sell a supplement that improve the nutrition balance of wearing food, thereby helping improvement the nutritional status of local children in weaning period.
The Ajinomoto Group started this project in 2009 as part of initiatives to commemorate its centenary. The Group has since been steadily implementing the project in cooperation with the government of Ghana, University of Ghana, and other international NGOs and corporates.
In April 2017, the project was transferred to The Ajinomoto Foundation to realize more social impact in collaboration with public sectors (such as Ghana Health Service).
Eating nutritious food is essential to the lives of people. Though the project in Ghana, we will establish a social business model to achieve nutrition improvement of children for their brighter future.
ガーナ栄養改善プロジェクト
―栄養改善を通して子供達の明るい未来に貢献するー
- 2009年より開始したこの活動はガーナ共和国における持続可能な活動の仕組みの確立を通して、ガーナの離乳期の子どもの栄養不良の問題を解決しようとするチャレンジです。 ガーナは貧困層の多くが、農村比率が高く、気候条件の厳しい北部に集中して住んでおり、豊かな南部・都市部との地域・職業・男女格差が問題となっています。また離乳期の栄養不足により、2歳の子どもの約3割が低身長となっています。その影響は一生にわたって取り返しがつかないため、国の経済的な損失にも繋がっていると言われています。
- 我々は栄養改善で最も重要な離乳期に不足する栄養を補給するための食品「KOKO Plus」をガーナで開発、生産、普及、販売を行っています。KOKOと呼ばれる現地の伝統的な離乳食(おかゆ)に不足している栄養(タンパク質・アミノ酸やビタミン、ミネラルなどの微量成分)をプラスする、が名前の由来です。
- 栄養の改善という社会課題の解決には、我々のような一プライベートセクター団体単独では実現が難しく、ガーナ政府・大学・国連・国際NGO、地元企業などと産官学民のパートナーシップを結び、それぞれの強みを生かした連携が必要となります。
- 本活動では先ず、母親に子供の栄養状態を知り、改善に必要な栄養に関する正しい知識をもってもらい、子どもの健全な成長のための行動を誇り持って行ってもらう事が最も重要です。そのため政府機関であるガーナヘルスサービス(GHS)と密接に連携し、母親が育児の際に最も信頼を寄せる保健所などで、協働開発したポスターなどを用いて看護師が栄養教育、啓発活動を行っています。
- また、途上国の特に農村部においては流通システムが確立していないため、どうやって製品を届けるかが大きな課題です。そのため、ガーナ北部では国際NGOが女性の自立支援の為に、永年取り組んできたコミュニティーの女性が普及・販売する仕組みを活用して「KOKO Plus」を展開しています。
- さらに公共性を得ていくためには、地元の企業との協働も求められます。「KOKO Plus」は大豆のような地元で入手可能な原料を用いて、地元の工場で生産しています。 また南部における小売店への販売・普及促進活動についても地元企業・NGOと連携しており、農業の発展や雇用創出に貢献することができます。
- 2018年3月には、国連世界食糧計画(WFP)が取り扱うことのできる栄養食品として認められ、これから国連とも連携した活動を計画しています。