被災地復興応援事業(東北復興応援 健康・栄養セミナー「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」)
プロジェクトの概要
このプロジェクトは、「いっしょに作っていっしょに食べる」をコンセプトにした参加型の料理教室です。
もともとは2011年10月、東日本大震災で被災した東北3県において、仮設住宅で顕在化していた健康・栄養課題やコミュニティの希薄化という課題への取り組みとしてスタートしました。住民の方々が集まっていっしょに調理を行い、いっしょにおいしい料理を囲み、語り合っていただく場を提供することで、皆様の心と体の健康づくりを応援したい・・・との想いを込め、2020年2月末までの約8年半、活動をしてきました。
東北における活動実績は、岩手・宮城・福島の3県51市町村において、開催回数のべ3,771回、応急仮設住宅や災害公営住宅の住民参加者数のべ54,434名、ボランティア参加者数のべ3,349名です(地域の皆さまが自主的に開催された実績数は含まず)。
その企画運営については、地元のさまざまなパートナーの皆さまとの協働で実施をしてきましたが、2020年3月末をもって、財団からのスタッフ派遣型の活動は終了となりました。
現在は、東北や被災地に限定せず、全国の地域に根差す組織が自主的に開催される料理教室向けに、月替わりのレシピなどのコンテンツ提供、スタッフ向け料理教室運営・安全・衛生レクチャー研修などの後方支援でサポートさせていただいております。





「ありがとうレシピ集」
当財団では、東日本大震災から10年の節目の年に、「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」の健康・栄養セミナーに参加いただきました皆さま、また、ご支援いただきました皆さまへの感謝を込めて、「ありがとうレシピ集」を刊行致しました。レシピや、料理教室運営ノウハウ等、8年半の活動をぎゅっとまとめた内容になっております。以下に全ページを掲載いたしますので、是非ご自由にご活用ください。
該当ページ | 内容 | 軽量版PDFファイル | 高解像度版PDFファイル | |
1 | 表紙~P11 | はじめに/この冊子の使い方/レシピの特色/料理を作る前に | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
2 | P12~P21 | 1月・2月・3月のメニュー | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
3 | P22~P31 | 4月・5月・6月のメニュー | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
4 | P32~P41 | 7月・8月・9月のメニュー | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
5 | P42~P51 | 10月・11月・12月のメニュー | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
6 | P52~P56 | 豆知識 | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
7 | P57~P70 | おうちごはんメニュー/火を使わないレシピ/デザートレシピ | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
8 | P71~P77 | 料理教室を開こう(料理教室 運営用ノウハウ集) | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
9 | P78~P83 | プリントして使おう | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
10 | P84~P120 | 食材分量表 | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
11 | P121~裏表紙 | 索引/発刊によせて/あとがき | 軽量版はこちら | 高解像度版はこちら |
過去の月替わりコンテンツ
本プロジェクトのメニュー・レシピは以下6つのポイントをもとに、月替わりで提供してきました。
これまでのレシピ、調理工程、食材分量表、メニュー内容と結び付けた栄養レクチャー紙芝居を以下に掲載しております。
タイトルにあるメインメニューの他、3~4品からなる一食分の献立になっていますので、地域における料理教室や子ども食堂等の活動で、ご自由にお使いください。
「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」youtubeチャンネル
コロナ禍に負けじと、2020年度にyoutubeチャンネルを新規開設しました!
地域の皆さまが自主的に開催されている料理教室の動画、「ふれあいの赤いエプロンプロジェクト」レシピの調理レクチャー動画、食と栄養レクチャー動画「じいじ&ゆか」などを掲載しております。
宜しければ是非ご覧ください。
安全・衛生チェックリスト
セミナーを開催する上では、食中毒などの事故を起こさないための安全・衛生管理が不可欠です。
私達が、これまでの活動の中で蓄積してきた注意点をまとめましたので、是非ご活用ください。
食・栄養の減災
当財団の東北におけるこれまで活動の学びから、また食・栄養に関わる官民学連携活動の中から、
減災にお役立ちできる様な情報、ノウハウをご紹介していきます。
当財団はPhase Free(フェーズフリー)に賛同しています。
普段から栄養バランス良くちゃんと食べていることは、そのまま減災に繋がります。
「食・栄養」はPhase Free概念です。
Phase Freeにつき、詳しい内容はこちらをご覧下さい。
では、「普段から栄養バランス良くちゃんと食べている」ってどういうことでしょう?
当財団では、以下の10の食品群の頭文字をとった「さあ、にぎやかにいただく」で
日々の食事をチェックすることをおススメしています。
さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(牛乳)、や(野菜)、か(海藻)に、い(芋)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)
これらの食品群を意識して食事を摂ることで、自然に栄養バランスが整います。
1日7品目を目標に、まずは無理なく数日で10品目を揃えるところから始めてみましょう!
お役立ちリンク集
メールマガジン
味の素ファンデーションでは、ふれあいの赤いエプロンプロジェクトや減災などの取り組みを、月に一度メールマガジンにて配信をさせて頂いております。
是非ご登録の程、宜しくお願い致します。